黄色くかすむヘッドライト
自動車に乗っている方はわかると思いますが、ヘッドライトのカバーというかレンズが黄ばみますよね?
昔の車はこんな「黄ばみ」は発生していませんでした。
黄ばみの原因はナニ?
ネットで検索すると、出ます、出ます、たくさんの記事が!
困っている人が多数いらっしゃるようです。
直接の原因は、かなり前からヘッドライトカバーの材質が「ガラス」から樹脂、中でも比較的、頑丈(がんじょう)な「ポリカーボネイト」に替わっていったことのようです。
この樹脂は強度こそあるのですが、しょせん”樹脂”ですから洗車機をはじめ砂や小石などで表面には細かいキズが付いていきます。
そして経年劣化と相まって、紫外線による影響を阻止するコーティング剤が剥がれていき次第に紫外線による化学変化が起こり黄ばんでいくようです。
「黄ばみ」を落とす対処の仕方もさまざまでコンパウンドは使うな、いや使え、「ピカール」という商品が良い悪い、CRC(潤滑油スプレー)が良いなどアマチュアでの対応記事とか、プロにもウマい、ヘタがあるとか云々(うんぬん)。
なぜガラスから樹脂に替わったのか?
ポリカーボネイトに取って替わられた理由は下記と考えられます。
・軽い:燃費改善に貢献する。生産上も運搬時の軽作業化や経費削減に貢献する。
・大きくても成型が自由自在:樹脂製品ですからデザインの自由度をガラスより持たせることが可能。
・製作費が安い:自動車業界のコストダウンに貢献する。
ガラスよりも軽い材質になったことで、この部品がボディに占める割合を多くして車体全体の軽量化を図ることができ、流行(はや)りの低燃費車を作ることができています。
黄ばむ材料を使うのはやむを得ないこと?
直接の原因はわかりましたが、この問題はもっと根深いと思いませんか?
ヘッドライトの黄ばみを放置していると、ひどい場合は車検に通らないそうです。
それ以前に、照度が低下し過ぎると夜間運転での安全運転のための装備であるはずのヘッドライトが役に立たず、「危険運転」のための装備になってしまいます。
また、それを防止するためには自分自身で対処するにしろ、プロに再生を頼むにしろ、相応の費用が発生します。それも車を所有する限り、一度ではなく数回にわたって。
「世界中の車がそうなんだから我慢しろよ」は自動車業界の身勝手なセリフです。
あえて「逆張り」で行く
逆転の発想はできないでしょうか?
プロジェクター・ヘッドランプが登場して四半世紀以上経ちますし、LEDも発達してきたことでヘッドライトも小型化・薄型化が進んできました。
そこで、レンズカバーをあえて「ガラス製」に戻してはどうでしょうか?
そのためには数々の乗り越えねばならないハードルがあろうことは容易に想像できます。
しかし、「黄ばむことがないガラス製のヘッドライトカバーを、あえて当社は採用しております」というキャッチコピーは、国内メーカーはもとよりメルセデスやポルシェなどの世界トップ・ブランドさえも凌駕(りょうが)することができます。
まとめ
昨今の日本人や日本の企業は「奇抜なことをする」、「その他大勢と違うことをする」のが苦手です。
しかし、それを今後やっていかないと日本企業に「未来は無い」、とまでは言いませんが・・・、「おもしろくない未来になる」くらいは言えるでしょう。
終わり
はじめまして、兼業サラリーマン大家のうるまのをっさんと申します。 建美家から流れてきました。 ナカシマさんと私のキャリアが似ている(家が貧乏なので高専機械からのサラリーマン、海外出張祭りに転職で不動産業)んでついついブログを読み込んでしまいました。 私はコミュ障(たぶん発達障害)なので組織での仕事はつらいですがまあ、もう少しがんばろうと思っています。
さて、ヘッドライトの黄ばみですがディートという虫除け成分がポリカの表面を解かして良いようです。
https://www.webcartop.jp/2015/10/19006/2/
私もためしてみようと思います。ではまた、ちょいちょいお邪魔しましすので宜しくお願い致します。
はじめまして。コメントを頂きまして、また小生のブログをお読みくださり
誠にありがとうございます。
まだサラリーマンを続けていらっしゃるとのこと、尊敬します。
私は40代半ばで勤め人はムリと感じ始めました。
小学生の子供が二人居るのに。
妻にも迷惑を掛けるので、不退転の決意で準備して専業大家になりました。
小規模なりに軌道に乗りそうで、ほっとしています。
ヘッドライトは29万円のボロ車に替えたことと、
研磨剤のピカールがまだほぼ一缶残っているので
それを使い切ってから別の方法を試したいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
ナカシマ