高速走行時車間距離保持システム
以前投稿した記事「信号機読み取り装置を車載して制御する」に続きまして、自動車が”殺人凶器”にならないための「システム(その二)」の御提案です。
以前投稿した記事「信号機読み取り装置を車載して制御する」に続きまして、自動車が”殺人凶器”にならないための「システム(その二)」の御提案です。
昨年あたりから世界的に「FIREムーブメント」という言葉が流行っているという記事を先ほど見かけて読みました。 恥ずかしながら私、今日まで「FIRE(ファイア)ムーブメント」という言葉や概念を存じ上げていませんでした(苦笑...
愛車のエスティマハイブリッド 今年で15年目に突入しており、走行距離は202,200kmを超えました。 私にとっては初めての新車で、うれしくて近くの神社でお祓(はら)いをしてもらい、その時にもらったお守りを今でもキーホル...
厳かで晴れやかな「即位の日」 午前中、テレビ中継で「朝見の儀」などを妻と自宅で見ました。 朝は雨が降っていた東京ですが、儀式が始まる頃にはやんで新しい時代の幕開けにふさわしいスカッと晴れて澄んだ空気の中、新天皇・新皇后が...
「セルフリフォーム」という言葉の響きには”メリット”が多分に感じられると思います。 が、デメリットもあります。 「平成」最後の日、そして明日から「令和」という重要な日ですが、今日はそのお話をしたい...
まさに喫緊の課題! 池袋の暴走運転死傷事故と三ノ宮での市バス死傷事故が、二日連続で発生したことで世論が活発になっています。 さらに昨年、福岡でのプリウスタクシーが病院に突っ込んだ事故も記憶に新しいですが、この事件では加害...
四つ目の物件の空室一戸がなかなか埋まりません。 「これから社会人単身者の繁忙期が始まる」と、入居者付けを任せている管理会社から聞きましたがオーナーとしても手をこまねいているわけにはいきません。
以前の記事の続報です。 やはりというか、なかなか売れませんね、今の御時世では。 表面利回り12%、入居率90%超えですけどねえ。 売り出し価格も2000万円代半ばと手ごろ。 2年前までならば、すぐに売れたと思いますが。
本日、管理会社主催のセミナーに参加してきました。 セミナーそれ自体は講師のしゃべりのうまさや内容などそれなりに有意義だったのですが、主催した管理会社に思うところがあったので記事にさせていただきたいと思います。
社長兼主夫のたしなみ 家事を家族や夫婦間で分担するのは今や常識です。 特に、夫が家を「本社事務所」にしていて、妻が出勤していくウチのような家庭ではなおさらですよね。 我が家では毎朝、洗濯物を干すのは高校生の長女の役目です...